【2025年最新比較】犬におすすめのフレッシュフード24選

犬のフレッシュフード比較

この1年も愛犬とフレッシュフードをいっぱい食べたので、2025年も情報をアップデート!

2024年は売り上げ、会員数ともにひきつづきココグルメが最強で、犬猫生活、ペトコトフーズ、バディフードが続いた感じ。

フレッシュフードの認知が広がって大手企業が参入した一方、撤退したメーカーもいくつかあり、ステージが変わったように感じました。

ねね

注目は「食品」認可のフレッシュフードが出てきたことだよね…!

ささ

…ん?ドッグフードって「食品」だよね?

ぎん

実はちがうんだよ。ペットフードは本来「雑貨(=モノ)」扱いで、「食品」として製造が認められたのはスゴイことなんだって

日本でフレッシュフードが登場してから、もうすぐ6年。いろんな変化があったので、フレッシュフードマニアならではの4つの視点でまとめてみました。

  1. 犬親歴29年の経験
  2. 元ドッグフード開発者としての視点
  3. 各メーカーの姿勢や取り組み
  4. 家族みんなで食べた実際の感想

フレッシュフードがどんな犬ごはんなのか、どんなメーカーがあるのかを知ってもらって、「じゃ、これを買ってみよう!」と選んでもらえたらいいな…と願って書きました。

NANA

マニアになりすぎて、年々、記事が長くなってます…おいそぎの方は、目次の内容わがやの結論にジャンプしてください

目次

フレッシュフードとは人間が食べられる品質の「犬の手作りごはん」

フレッシュフード
真空パック&急速冷凍されているから新鮮

日本のフレッシュペットフードの定義は、人間が食べられる品質の食材を旨味と栄養が壊れない温度と方法で調理し、保存料や酸化防止剤を使用せず、急速冷凍した「作りたての犬ごはん」です。

私がフレッシュフードを知ったのは、ドライフードの開発中。「こりゃフレッシュフードの時代がくるわ」と衝撃を受け、フレッシュフードの開発に方向転換したくなったほどでした。

フレッシュフード発祥の米国では、さらに新ジャンルのフレッシュフードも登場し、日本でも独自に進化を続けています。

フレッシュフード「13のポイント」

フレッシュフードには具体的に下記のような特徴があり、2025年以降は特に13コめのポイントが重要になると予想しています。

フレッシュドッグフードはこんな犬ごはん
  1. 素材の食感と風味が感じられる手作り感覚のごはん
  2. 栄養バランスが調整されている(特に総合栄養食の場合)
  3. 人間が食べる品質と同等の原材料を使用
  4. 素材そのものの旨味がたっぷり
  5. ドライフード(水分量10%前後)に比べ、圧倒的に水分量が多い(70%以上)
  6. 保存料と着色料はゼロ
  7. 製造後、急速冷凍されているから新鮮
  8. 消化がいい
  9. 短時間で加工されるため、糖化リスクが低い
  10. 解凍後は2~3日以内に食べきるので、酸化リスクが低い
  11. 冷凍庫保存で賞味期限は6か月~1年半
  12. ドライフードに比べて値段が高い

フレッシュフードの食べっぷりは異次元だった

フレッシュフードはお肉や魚、野菜本来の風味と食感が楽しめるから、初めて食べさせたときの愛犬たちの食べっぷりは、なんというか別次元に感じました。

フレッシュフードの見た目と味をザックリ説明すると

  • お米など穀物が入っていたら「水分が多いチャーハン」とか「おじや」
  • 穀物不使用のグレインフリーは「お惣菜」

みたいな感じで、食材やカットの大きさ、作り方でかなりちがいます(愛犬といっしょに食べてるからわかる!)

愛犬はもちろん喜ぶのですが、飼い主も「私たち人間と同じ、新鮮なごはんを食べさせている」という、カリカリでは絶対に味わえない満足感が得られます。

NANA

うしろめたさや味気なさがなく、食事の時間がよりあたたかく感じられるんです

フレッシュフードは消化がよく、便の量と臭い、回数が減る

フレッシュフードはドライフードに比べ、たんぱく質の消化率が高いです。

ファンケルとペトコトから公表されている具体的な消化率を紹介すると、こんな感じ

ドライフード3商品
(エクストルーダータイプ)
87.8%~93.7%
ドライフード
(熱風乾燥タイプ)
93.4%
フレッシュフード
(ペトコト 低脂肪チキン)
95.2%
フリーズドライ2商品
(凍結乾燥タイプ)
98.0%~98.4%
ペトコトファンケルのプレスリリースより引用

うちの愛犬たちの場合は、便の量と回数、臭いが減ったことでフレッシュフードの消化吸収率の高さを実感しました。

消化率より興味深かったのが、血液検査で中性脂肪値が下がったこと!

メカニズムは不明ですが、ドライフードは(低脂肪であっても)血中の中性脂肪値が上がりやすく、反対に生食やフレッシュフードのような低加工食は下がる傾向があるようです。

フレッシュフードの消化のよさを示すエビデンス、血中の中性脂肪値が減少するエビデンスは、ペトコト公式サイトで紹介されています。気になる方は読んでみてください。

ぎん

ボク、フレッシュフードを食べてると肛門腺から出る分泌液がサラサラになるの…なんでかな?不思議がいっぱいなんだよ

フレッシュフードは酸化と糖化リスクが低い

人間と同様、犬も「酸化と糖化」が老化や病気の原因になります。

残念ながら、高温で加工して乾燥させたドライフードは最終糖化産物(AGEs)が多く、袋を開封した瞬間から油の酸化が始まってしまいます。

「ドライフードは安価で保存性が高くて便利だけど、酸化と糖化という大きなデメリットもあるんだな」ってことも知っておきたいです。

フレッシュフードの大きなメリットは、低温、且つ最小限の加工で作られていて、短時間で食べきるため、酸化と糖化のリスクが少ないことだと思っています。

NANA

「酸化と糖化に気をつければ、健康寿命が長くなるかも?」と考え、愛犬にフレッシュフードを食べさせています

2024年は機能性フレッシュフードが豊作だった

2024年は予想(期待)どおり、療法食やケア食(準療法食的なもの)といった機能性フードが増えました。

売り上げ面では、やっぱりココグルメが強い!3年以内に100億をめざせる規模にまで成長し、犬猫生活があとに続く勢いなのだそう(参考:日本流通産業新聞 2024年11月22日号

日本で初めてフレッシュフードを発売したペトコトは、クレジットカードやペット保険事業も開始し、商品も大幅にリニューアルしました。

新規参入も盛んで、アニコムのような大きな会社も冷凍ごはんを発売。ベストセラー「獣医師が考案した長生き犬ごはん」の著者、林美彩先生監修のフレッシュフードが2社から発売されました。

原材料や栄養面の話をすると、「グレインフリー(穀物不使用)」と「NOTグレインフリー(穀物入り)」の割合は、かわらず半々くらいの印象。「成犬用の総合栄養食」が少しずつ増えてきたように感じています。

ぎん

残念だけど、フレッシュフードの販売を終了した会社もあったよ(KOWA、ロミー、うちのトイプーなど)

2025年の予想!「ヒューマングレードの定義」が明確になる?

大きなできごとは、3社のフレッシュフードが「食品」として製造認可を受けたこと!「ほぇぇ!」と声が出るくらい、驚きました。

  • 2023年11月、食品認可を受けたペットクック(フレッシュフード)が販売開始
  • 2024年3月、バディフード(フレッシュフードとトリーツ)が食品認可
  • 2024年8月、犬の総合栄養食を兼ねた人の栄養機能食品シェアフードが販売開始

「え?フレッシュフードは人間も食べられるんでしょ?食品でしょ?」と思った方も多いと思いますが、実はペットフードって「雑貨」なんです。

各社がヒューマングレード(人間が食べられる品質)をうたっているものの、ヒューマングレードの基準が曖昧だな…といつも感じていました。

「ペットフードを雑貨ではなく食品にしよう(DOG&HUMAN)」という動きは別のところでも始まっているので、2025年以降はヒューマングレードの定義が明確になっていく気がします。というか、なってほしい。

ささ

バディフードもペットクックも「うちのごはんは雑貨じゃなくて食品だぞー!」って大きく主張しないんだよね。もったいないわぁ…

ぎん

食品認可のドッグフードが出てくると、あれ?じゃ、逆になんでこのごはんは食品じゃないんだろ?って疑問に思うようになったよ

ねね

大きな会社ほど、食品として製造するのがむずかしいのかな?消費税が2%ちがうのって、かなり大きいよね

2025年はひきつづき機能性フードが増え、米国のように日本でも新ジャンルのフレッシュフードが登場するはず。

歯が少なくなり、食欲が落ちたハイシニア用、健康な身体を作るうえで重要な成長期用(子犬用)など、年齢ステージに合わせたごはんも増えていってほしいです。

NANA

こういった現状をふまえ、この次はフレッシュフードの選び方を紹介します

フレッシュフード「失敗しない8つの選び方」

ペトコトビーフの中身
素材の食感と香りがしっかりわかるのがフレッシュフード

日本ではフレッシュフードの歴史が6年と浅く、情報や口コミが少なくて選び方がむずかしいですよね。

ごはんは命の素なので、8つのポイントを重視し、夫婦でしっかり試食!愛犬の便と体調、毛並み、血液検査、腸内細菌叢検査の結果で答え合わせをしています。

その1~総合栄養食の基準を満たしているか~

毎日の主食は、栄養バランスが整った「総合栄養食」が理想です。

ペットフード公正取引協議会の規則では、総合栄養食と表示できるのは分析試験、もしくは給与試験をクリアしたペットフードだけ。

…なのですが、表記があいまいで、分析試験を実際にクリアしているのかわかりにくいドッグフードがたくさん販売されているなと感じます。

NANA

開発者時代、理論上は条件を満たしているのに、分析試験では基準を下回る経験を何度かしました。分析試験って厳しいんです

ぎん

ボクたちのおすすめは「成犬用」の総合栄養食!成犬用のフレッシュフードはどんどん増えてきたよ

ねね

赤ちゃんと大人は必要な栄養素量がちがうから、子犬は成長期用、成長が止まったら成犬用の総合栄養食がいいんだって

その2~ペット栄養学にくわしい獣医師がレシピ設計、監修しているか~

意外ですが、日本の獣医師さんは大学で栄養学を学ぶ機会が少ないのだとか。病気のプロであっても、犬の栄養管理にはくわしくない可能性があるそうです。

栄養学の研究が進んだアメリカでさえ、獣医栄養学の専門医はたったの95名(2020年5月の情報)。

人数はまだまだ少ないですが、日本でもペット栄養学を深く学んでレシピ設計、監修を行う専門獣医師さんが出てきました。

ささ

日本でペット栄養学を引っぱっているのはDC one dishの熱血獣医師さんチーム!バディフードはDC one dishがレシピ設計していて、1300以上の動物病院で取り扱われてるよ

ぎん

ペトコトはペット栄養学の権威ニック先生にNZまで監修をお願いしに行ったんだって!これまた熱いね

NANA

私は監修獣医師の肩書きに加え、どれだけの想いでレシピを開発したのか、会社全体の熱量を重視しています

その3~原材料の品質と安全性にどこまでこだわっているか~

フレッシュフードを販売しているのは「犬の健康と長寿」に本気で取り組む会社ばかりです。

なので、ヒューマングレード(人間が食べる食品と同等の品質)の国産原材料を使用するのは、もはやスタンダード。

総合栄養食には食材だけでは不足する栄養素を補うためにビタミンとミネラルが添加されますが、そのサプリ成分も人間用を使用している会社が多いです。

NANA

お肉となる家畜の飼料、GMO(遺伝子組み換え食品)、二次原料(原材料の原材料)まで確認できるメーカーもあります

ねね

いま気になっているのは、冷凍方法!ペットクックは細胞膜を壊さない特殊な冷凍技術を使ってるから、めっちゃ甘くて美味しいんだよ

その4~たんぱく質量が愛犬に合っているか~

フレッシュフードはドライフードより高たんぱく質な商品が多く、なかには乾物換算値(水分を除いた数値)で60%近くもたんぱく質が含まれているフレッシュフードもあります。

お肉が多いと嗜好性が高くなるので、超高たんぱく質のフレッシュフードは「ドライフードにトッピング」することをメインに訴求していることが多いです。

たんぱく質量が多いフードのデメリットは、犬によっては腎臓や肝臓に負担がかかり、腸内環境が悪化する可能性があること。

適正なたんぱく質量を見極めるため、私は血液検査で定期的に愛犬の腎臓や肝臓に関わる数値をモニターしています。

ぎん

ボクたち兄妹の場合、主食のたんぱく質量は25~40%前後(乾物換算値)が合ってるみたい

NANA

「高たんぱく質」という言葉に惹かれがちですが、適正量は年齢や体質で変わるので、注意が必要だなと思います

その5~食品か、それとも雑貨か~

ちょっと前に書いたように、ペットクックとバディフード、シェアフードの3社のフレッシュフードは「食品」として製造することが認められました。

食品と雑貨では税率と管轄、安全基準がちがいます。

ペットフードは雑貨なので、税率は10%。農林水産省の管轄のもと、ペットフード安全法によって管理されていて、飼料と同じ扱いです。

一方、食品として認められたペットクックやバディフードは軽減税率の8%で、厚生労働省の管轄のもと、食品衛生法によって管理されています(特に衛生面で安心できると考えてよさそう)。

食品扱いということは、今後は(ペットフード売り場や雑貨売り場ではなく)人間用の食品売り場に陳列することも可能なのかもしれません。

ねね

食品として販売されてると「ヒューマングレード(人間品質)」って言葉の信頼性がよりUPするね

ぎん

むずかしいことはわかんないけど、消費税2%の差は大きいと思う

その6~愛犬が美味しく食べてくれるか~

いちばん大切なのは、愛犬が食べてくれるかどうか。

小型犬は食が細く、「どうしたら食べてもらえるの…?」と悩んで試行錯誤している飼い主さんも多いでしょう(私はノイローゼになりました…)

フレッシュフードのよさは、食材そのものの風味と旨味、食感が楽しめる点。嗅覚と味覚を刺激して、犬の食欲をひき出してくれます。

実際に食べさせてみると、飼い主が「コレ、好きでしょ?」と思うごはんと、愛犬が「コレ、うま!」と喜ぶごはんがちがうことがあって、その気づきが新鮮でワクワクします。

メーカーやレシピによって食材の大きさ(噛み応え)や風味、カロリーが大きく異なるので、愛犬の年齢や歯の状態、好みに合わせて選んでください。

NANA

小食な愛犬には少ない量でカロリーが摂れるレシピ、おなかが弱い愛犬には低脂肪レシピなど、選び方を変えています

ぎん

ボクたちは栄養とかどうでもよくて、とにかく美味しく食べたいだけなんだよね

ささ

体調が悪いとか、歯が痛いとか、好ききらいが多いわんこはフレッシュフードもダメかもだけど、試す価値はあるよ!

その7~メーカーはどんな背景をもつ会社なのか~

ペットの健康管理にお金をかける家庭が多くなるにつれ、異業種からドッグフード業界に参入する会社が増えました。

「会社の代表は何をやってきた人なの?どうしてドッグフードを作ったの?」を調べるのは、フレッシュフードを選ぶときに重要なポイント。

飼い主の「なぜ?」にていねいに答えてくれるか、お試し制度や返金制度が用意されているか、広告の内容は過度に期待させるものではないか、しっかり確認したいですよね。

NANA

ペット業界は景表法違反などで措置命令がいくつも出ていて、日本企業の性善説神話は崩壊してしまったんだな…とさびしく思っています

ぎん

ママは社長さんの経歴や決算までチェック!今後どんなふうに事業展開していくのか、メーカーの動向ばっかり見てるよ

その8~手作りごはんで寿命が延びる?広告のデータは適格か~

フレッシュフードの広告でよく見かけるのが「手作りごはんで寿命が32か月(約3年)延びた」とかいうベルギーの研究データです。

この研究データのエビデンスレベルを疑問視する声をTwitter(現X)で見かけ、読んでみたら、たしかに「思ってたんとちがう」と感じる箇所がありました。

私がモヤモヤした理由は6つ。

  1. 表題が「統計エッセイ」だった(え?論文じゃないの?)
  2. 20年前の情報だから古い(画像が荒くてグラフが見づらい)
  3. なんの学術雑誌に掲載されたのかわからない(たぶんされてない)
  4. 「データは世間の平均値とズレてるかも」と記述(ズレてるなら参考にならない)
  5. 研究データが掲載されているサイトは2016年から更新されていない(えええ…)
  6. 2024年8月、ついにサイト( www.ukrmb.co.uk )が閉鎖され、エッセイは見られなくなった(うわぁ!)
ぎん

あれ?論文とかじゃなくてエッセイなの…?

ささ

22年前だと、わんこの平均寿命もドッグフードの品質もぜんぜんちがうから比較できるのかな?

手作りごはんを食べていた犬の平均寿命が長い理由は「工場で作られたドッグフードに比べ、家庭で作られたごはんは原材料の品質がよく、消化がいいからだろう」とのこと。

この結論はものすごく納得できますし、そのとおりだと思います。

ただ、この研究データが掲載されている英国のサイト(生食を推奨する団体らしい)は2016年2月で更新が止まっていて、さらに2024年8月に表示されなくなってしまい、なんと現在はドメインが売り出し中…!

信頼できるのか気になってしまいます。

ねね

この研究データを紹介しているメーカーがたくさんあったけど、サイト閉鎖後は減ってきたよ

NANA

前置きが長すぎましたが、次はフレッシュフード業界をリードしている注目の4社を比較していきます!

フレッシュフード「注目の4社を比較」しました

ペトコトココグルメバディフードペットクック
お試しセット4袋:499円
※1袋100g
※送料込み
4袋:980円
※1袋100g
※送料無料
6袋:3,980円
※1袋138g~217g
※送料別
6袋:4,980円
※1袋150g
※送料込み
定期便8袋:4,880円
12袋:6,880円
24袋:12,980円
48袋:25,800円
毎回20%オフ
送料込み
12袋:4,990円
16袋:5,990円
毎回20%オフ
送料別
12袋:5,443円
18袋:7,345円
24袋:8,702円
初回30%オフ
送料別
12袋:11,880円
送料込み
消費税10%
10%
8%
食品認可
8%
食品認可
初回返金制度ありありありなし
解約方法WEBの申請フォームWEBの申請フォームWEBのメールフォームカスタマーサポートにメール
種類5種類7種類10種類2種類
療法食なしなし4種類
低脂質(2タイプ)
早期腎臓サポート
皮膚サポート
※総合栄養食
なし
機能性
フード
1種類
低脂肪チキン
※総合栄養食
3種類
腎臓サポート
消化器サポート
スキンケア
※一般食
※トッピング使用がメイン
なしなし
内容量100g100g138g~217g150g
保存料と着色料なしなしなしなし
対象全年齢全年齢成犬成犬
賞味期限
(冷凍)
1年1年半6か月8か月
たんぱく質
(乾物換算)
11.0%以上
(37%)
13.1%以上
(47.8%)
7.8%以上
(39.01%)
1袋13.5g
(45.91%)
脂質
(乾物換算)
5.0%以上
(17%)
5.4%以上
(19.7%)
2.4%以上
(12.11%)
1袋4.0g
(不明)
カロリー
1袋あたり
130Kcal116Kcal200Kcalに統一159Kcal
栄養バランス総合栄養食総合栄養食
ケア食(一般食)
総合栄養食
療法食
総合栄養食
グレインフリー5商品中2商品7商品すべて10商品中3商品2商品すべて
返信対応超早い早い早い不明
発送最短翌日最短2日~6〜8日最短2日~
内容量、カロリー、栄養成分などはチキンタイプで比較

療法食の定義はVDECのガイドラインと各メーカーの公式サイトを参考にしました。

ココグルメ・ケアは、療法食にトッピングして療法食を美味しく食べやすくするタイプのフレッシュフード。ペトコトはウェットタイプの療法食(低脂肪)を販売しています。

NANA

フレッシュフードマニアの私が絶対的な信頼を寄せるのが、バディフード!バディフードを超える犬ごはんにはまだ出会ってないです

ぎん

いちばんコスパがいいのはペトコト!1袋あたりはココグルメが最安なんだけど、1日のコストはペトコトのほうが安いんだって

ねね

千円以下でフレッシュフードを試すなら、ペトコト(499円)かココグルメ(980円)の2択。実績がある会社だからおすすめできるよ

【食品認可】バディフード(Buddy FOOD)

お試し価格6袋セット:3,980円
定期便初回12袋:5,443円
18袋:7,345円
24袋:8,702円
※30%オフ
※購入回数に縛りなし
返金対応初回のみ
※到着後、2週間以内にメールフォームから連絡
※スターターパックは除く
内容量黒毛和牛:145g
鶏ささみ:200g
豚もも:180g
さば:150g
鶏むねレバー:155g
豚ハツ:138g
低脂質チキンケア:217g
低脂質ハツケア:160g
早期腎臓サポート:180g
皮膚サポート カツオケア:171g

※カロリーは1袋200Kcalに統一
原産国日本
対象全犬種
成犬用
目的主食、トッピング
(総合栄養食)
特徴
他社との差別化
レシピ監修は栄養学専門の獣医師チーム
食品認可されたフレッシュフード
取り扱い動物病院は1300以上
九州中心の国産原材料を使用
黒毛和牛、豚モモ、低脂質チキンはグレインフリー
療法食レベルを実現した低脂質レシピが登場
早期、軽度の腎臓病用レシピも発売
デリケートな皮膚のためのごはんも新発売
種類10種類
黒毛和牛/豚もも/鶏ささみ/鯖/低脂質チキン・ケア/低脂質ハツ・ケア/早期腎臓サポート/鶏むねレバー/豚ハツ/皮膚サポート カツオ・ケア
機能性フード療法食:低脂質チキン・ケア/低脂質ハツ・ケア
サポート食:早期腎臓サポート/皮膚サポート カツオ・ケア
原材料じゃがいも、鶏ささみ、米、鶏卵、にんじん、オクラ、紅花油、【以降サプリメント成分】デキストリン、酵母(亜鉛含有)、酵母(ヨウ素含有)、植物油脂(ビタミンE含有)、酵母(銅含有)、酵母(セレン含有)、酵母(マンガン含有)、酵母(葉酸含有)/焼成Ca、未焼成Ca、塩化カリウム、L-メチオニン、酸化Mg、L-シスチン、リン酸Ca、ピロリン酸第二鉄、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD 
たんぱく質
(乾物換算)
脂質
(乾物換算)
水分
カロリー
7.8%以上
(39.01%
2.4%以上
(12.11%)
85.5%以下
200Kcal/200gあたり
公式サイトバディフード公式サイト
レビュー愛犬と私のバディフード実食レビュー
原材料と保証分析値は鶏ささみタイプで掲載

バディフードはわがやのベストごはん!毎日のオヤツもバディ製品なので、2024年は合計11万946円分も買っていました。

10種類(うち4種類は療法食)もあってバラエティ豊富だから、愛犬の好きな味に出会える確率も高いはずです。

ココグルメやペトコトみたいに激安なお試しセットはありませんが、定期便初回は30%オフ。1度の購入でも解約できますし、食べてくれない場合は返金対応もしてくれます。

NANA

「もし、自分がフレッシュフードを開発するなら、どんなごはんにする?」と考えると、理想はバディフード…なんですよね

ねね

2024年に食品認可されて、本当の意味でヒューマングレードなんだなって思うの

ぎん

ごはんとか発送日なんかの相談をすると、いつもあったかいお返事がきてジーン…定期便に添えられているメッセージカードは全部とってあるよ

【食品認可】ペットクック(Petcook)

価格12袋:11,800円
初回限定お試しセット4,980円
※6袋/送料無料
返金対応不良品などの場合は無償で交換
内容量1袋:150g
原産国日本
対象成犬、シニア犬
目的主食、トッピング
(総合栄養食)
特徴
他社との差別化
日本初!食品製造認可を取得したドッグフード
細胞膜を壊さない冷凍技術を採用
サプリメント成分もすべて人間の食品と同じ基準
アレルギーに配慮し、単一たんぱく質&単一炭水化物
グレインフリー(穀物不使用)
チワックスの諭吉くん(SNS総フォロワー数27万人)の食事の悩みから誕生
日本ペット栄養学会会長の左向先生が栄養バランスを監修
広尾にペットクックカフェもオープン
種類2種類
チキン/鹿
原材料鶏むね肉(鹿児島県産さつま純然どり)、キャベツ、かぼちゃ、トマト、にんじん、ごぼう、すりごま、ガラクトオリゴ糖、海塩、酵母/貝カルシウム、ビタミンE、ビタミンB12、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンD3(一部にごま、鶏肉を含む)
たんぱく質
(乾物換算)
脂質
(乾物換算)
水分
カロリー
13.5g
(記載なし)
4.0g
(記載なし)
記載なし
159Kcal:1袋(150g)あたり
公式サイトペットクック公式サイト
レビューただいまコツコツ執筆中
原材料はチキンレシピを掲載

ペットクックはフレッシュフード業界ではめずらしい女性社長さん。

随所に彼女ならではの現代的なセンスが光り、愛犬といっしょにアフタヌーンティーが食べられる広尾の直営ドッグカフェはSNSで大人気です(私は2回行きました!)

日本で初めてペットフードを食品として製造する認可を取得したのですが、もともと認可を目的にしていたわけではなく、こだわり尽くした結果、食品認可が認められたのだそうです。

ペットクックのフレッシュフードは2商品(鶏レシピ、鹿レシピ)ともグレインフリー。

ただし、流行にのってグレインフリーにしたわけではなく、アレルギー対策のため、1商品につきたんぱく質(お肉)を1種類、炭水化物を1種類に厳選した結果、グレインフリーになったそうです。

NANA

細胞膜を壊さず、解凍後にドリップが出ない特殊な冷凍技術を採用しているのは、おそらくペットクックだけ

ささ

ペットクックの顧問は日獣大名誉教授であり、日本ペット栄養学会の会長さんであり、日本内分泌研究会の会長さんでもある「左向敏紀先生」なんだよ、すごくない?

ぎん

カフェでは超ナチュラルに「お犬さま」って呼んでくれるの。照れちゃうけど、大切にしてくれてうれしかったな…

ペトコトフーズ(PETOKOTO FOODS)

ペトコトフレッシュフード
うちの子はビーフがいちばん好き!
お試し価格4袋:499円
※送料込み
定期便8袋:4,880円
12袋:6,880円
24袋:12,980円
48袋:25,800円
※毎回20%オフ
返金対応初回のみあり
※2週間以内に連絡
内容量1袋:100g
原産国日本
対象全犬種
全年齢用
目的主食、トッピング
(総合栄養食)
特徴
他社との差別化
フレッシュフードの先駆者
2024年に大リニューアル
レシピ監修は米国獣医栄養学の権威が担当
国産食材をスチーム加熱で調理して急速冷凍
グレインフリーとNOTグレインフリーの2タイプ
種類5種類
●グレインフリー(穀物不使用)
チキン/フィッシュ
●穀物入り
ビーフ/ポーク
●低脂肪
チキン
原材料国産鶏肉(39%)、国産さつまいも(21%)、国産にんじん(17%)、国産卵(8%)、国産小松菜(5.7%)、すりごま(1%)、寒天(1%)、亜麻仁オイル(0.9%)、フィッシュオイル(0.9%)、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄 、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、B1、B2、B12、D、E、コリン)、ガラクトオリゴ糖液糖、ブロッコリースプラウト粉末、でんぷん分解物、乳酸菌(殺菌)、ビフィズス菌(殺菌)
たんぱく質
(乾物換算)
脂質
(乾物換算)
水分
カロリー
11.0%以上
(37%
5.0%以上
(17%)
70.0%以下
130Kcal/100gあたり
公式サイトペトコト公式サイト
レビューリニューアル商品をレビュー予定
原材料と保証分析値はチキンを掲載

日本でフレッシュフードという新ジャンルを開拓したペトコトフーズは、2024年、大リニューアル。

インフレで値上げが相次ぐなか、リニューアルでコスト削減に取り組んだ姿勢はさすがだなと思いました。

お試しも499円と破格なのですが、1日あたりのコスト(食費)はフレッシュフードのなかで最安値。継続しやすいごはんです。

原材料、製造方法、商品への想いを積極的に発信している点が好感度大。開発者 佐藤貴紀獣医師のインスタライブは、勉強になるのでよく視聴しています。

ねね

わたしたち空組3ポメ兄妹、ペトコトの佐藤貴紀先生に心臓を診てもらったことがあるの。めっちゃイケメンで診断が適格だったよ

ぎん

ボクは定期便で食べてたんだけど、特にビーフが好きだった♪

ささ

2024年は保護犬猫505頭の家族を見つけてくれたんだって!ペット保険ができたから、ママが「ペトコト保険に切り替えようかなぁ」って調べてたよ

ココグルメ(CoCo Gourmet)

テレビCMが話題になったココグルメお試しセット
お試し価格 4パック:980円
※送料無料
定期便初回12袋:4,990円
16袋:5,990円
※毎回20%オフ
返金対応初回のみあり
※商品到着日より15日以内に連絡
内容量1袋:100g
原産国日本
対象全犬種
全年齢用
目的主食、トッピング
(総合栄養食)
特徴
他社との差別化
フレッシュフードの売り上げ、会員数1位
グレインフリー(穀物不使用)
レシピ監修は栄養学専門の日本人獣医師
学校給食を作る宮城県の食品工場で製造
トッピングに便利な小包装タイプも発売
療法食にプラスするココグルメケアも新登場
種類総合栄養食:4種類
チキン&ベジタブル/ポーク&ブロッコリー/フィッシュ&パンプキン/ジビエ&ビーツ
ケア食(一般食):3種類
腎臓サポート/腎臓サポート/スキンケア
原材料国産鶏肉(むね、レバー、ささみ、ハツ、かわ)、国産さつまいも、国産かぼちゃ、国産にんじん、国産小松菜、ごま(国内製造)、殺菌乳酸菌(国内製造)、粉末昆布(国内製造)/ミネラル類(Ca、P、Cl、Na、Zn、Cu、Fe、Mn)、ビタミン類(C、ナイアシン、E、パントテン酸、B2、B1、B6、A、葉酸、D、B12)
たんぱく質
(乾物換算)
脂質
(乾物換算)
水分
カロリー
13.1%以上
(47.8%
5.4%以上
(19.7%)
72.6%以下
116Kcal/100gあたり
公式サイトココグルメ公式サイト
レビュー近いうちに執筆予定
原材料と保証分析値はチキンタイプを掲載

ココグルメは積極的にペットイベントに出展し、地道に販促活動を続けて大きく伸びた会社です。テレビCMを放送したあたりから、さらに独走状態ですね。

ココグルメの特徴は、すべての商品がグレインフリーで、食べっぷりに定評があること。

お肉がたっぷり入っている分、たんぱく質の含有量は高めですが、脂質はそれほど多くないです。

愛犬との同伴出社、犬吸い社長(定期的に社員犬の匂いを嗅いで命をつなぐ社長)も話題になりました。

ささ

あいかわらずココグルメは強いねぇぇ!海外にも進出してるみたい

ねね

ココグルメは日経トレンディとかテレビ番組でも取り上げられてたもんね

NANA

ココグルメはお試しが激安なうえに返金制度もあって、しっかり実績を積み重ねているからおすすめしやすいです

「なぜ、この4社を選んだんだろう…」とあらためて自問自答したら、2つ答えが思い浮かびました。

まず1つめは、バディフード、ペットクック、ペトコトフーズ、ココグルメの4社なら、愛犬といっしょに躊躇なく食べられるから。

2つめは、なにを目標にしているのか、会社のビジョンが消費者である私にもわかりやすくて、応援したくなるからだと思いました。

この4社をみていると、ペット業界が大きく変わりそうでワクワクするし、長生きしている愛犬の未来が想像できて、前向きな気持ちになれるんです。

他にもあります!フレッシュドッグフード20社を一気に紹介

フレッシュフードを食べるポメラニアン

2024年は、林美彩先生監修の「長生き犬ごはん」と「モンシェリキッチン」など、骨太なフレッシュフードが発売されました。

販売終了、もしくはペットジャンルから撤退したメーカーがあったため、商品数は2724に減少。でも、言い換えれば実力があるフレッシュフードが残ったのかもしれません。

全メーカーの商品を再チェックしたところ、値上げしたり、値段はそのままだけど原材料の種類や内容量を減らしたメーカーがいくつかありました。

インフレの波はペットフードにも大きく押し寄せてますね…。

ヒトワン (HITOWAN)

犬の冷凍フレッシュフード ヒトワン
代官山、駒沢、横浜元町にSHOPがあります
お試し価格2種お試しセット:980円(税込)
(120g×2種類)
定期便1袋(24キューブ):1,980円
ずっと10%オフ
返品、返金対応お客様都合の返品、返金は不可
※店舗で試食ができます
内容量1キューブ:15g前後
1袋:360g/ 24キューブ
原産国日本
対象全犬種
全年齢用
目的主食、トッピング
(総合栄養食)
特徴
他社との差別化
レシピ監修は日本の栄養学専門獣医師
自社キッチン(お店)で手作り
関東を中心に全国6店舗あり
乳酸菌 L-137を配合
解凍しやすい1つ15gのキューブ型
種類6種類
鶏肉/鹿肉2種類/鯖/馬肉/豚肉
原材料
(鶏肉タイプ)
水菜、米こうじ、鶏肉、卵黄、椎茸、ヒトワンサプリA、乳酸菌加熱菌体、昆布
※ヒトワンサプリAの内容:黒糖粉末、酸化Mg、昆布粉末、酵母(亜鉛含有)、植物油脂(ビタミンE含有)、酵母(銅含有)、酵母(セレン含有)、酵母(マンガン含有)、CLA(共役リノール酸)粉末/未焼成Ca、塩化カリウム、ピロリン酸第二鉄、パントテン酸Ca、ビタミンB₂、ビタミンB₁、ビタミンA、ビタミンB₁₂、ビタミンD
たんぱく質
(乾物換算)
脂質
(乾物換算)
水分
カロリー
11.4%以上
(32.35%
6.8%以上
(19.02%)
70.7%以下
177Kcal/100gあたり
公式サイトヒトワン公式サイト
価格、原材料、保証分析値は鶏肉タイプを掲載
ぎん

ボクたち、ヒトワン代官山店のオープン初日に買いに走ったよね

ささ

横浜元町や駒沢、大阪南堀江、福岡にもお店ができたんだって

ワンタイム(WanTime)

ワンタイムフレッシュドッグフード
画像はワンタイム公式サイトからお借りしました
定期便1キロ:4,114円~
40%オフ
返品対応商品に不備があった場合のみ
内容量1袋:100g
原産国日本
対象全犬種
全年齢用
目的主食、トッピング
(総合栄養食の基準に準拠)
特徴
他社との差別化
監修はペット管理栄養士/人間の管理栄養士
善玉菌を増やすプレバイオティクス配合
人間の食品衛生法に沿った原材料と製造方法
種類3種類
ビーフ/チキン/馬肉
原材料有機オートミール、鶏肉、豚レバー、ブロッコリー、人参、トマトピューレ、オリーブオイル、ぶなしめじ、椎茸、ひじき、酵母、フラクトオリゴ糖、食塩、V.E含有食物油
/炭酸Ca、塩化K、リン酸Ca、加工デンプン、セルロース、V.D
たんぱく質
脂質
カロリー
6.6%
3.3%
126Kcal/100gあたり
公式サイトワンタイム公式サイト
価格と原材料、栄養成分はチキンタイプで掲載
ささ

1000頭以上のわんこを保護しながら「本当にいい犬ごはん」について考えたんだって

ねね

売り上げの一部は保護犬猫団体アネラの活動費として使ってるみたいだよ!たしか、浜崎あゆみさんが2わんこ引き取ってたよね

ワンデリ東京(WAN-DELI-TOKYO)

犬友さんにいただいた鶏頭ミンチのマイドッグデリ
価格MY-DOG DELI 5個お試しおすすめセット:2,980円
単品:750円~
返金対応商品に不備があった場合のみ
内容量1袋:120g
原産国日本
対象全犬種
全年齢用
目的主食、トッピング
特徴
他社との差別化
自由が丘に直売SHOPあり
テイクアウト用の容器はSDGs仕様
監修は獣医師
2024年、総合栄養食(ワンスデリプラス)3種類が新発売
種類一般食:10種類
鶏肉、豚肉、牛すじ、鹿肉、鮭、カツオなど
総合栄養食ワンスデリプラス:3種類
鶏肉、豚肉、魚
賞味期限製造より1年
原材料鶏むね肉・西洋かぼちゃ・ブロッコリー・にんじん・キャベツ・大麦・オートミール・鶏レバー・鶏ハツ・ひまわり油・干ししいたけ・えごま油・卵殻カルシウム・青しそ・天然塩・昆布・ 難消化性デキストリン・乳酸菌生産物質・乳酸菌・ビタミン類(A・B2・B12・D・E・パントテン酸)・ミネラル類(カルシウム・リン・亜鉛・鉄・銅・マンガン・セレン)
たんぱく質
脂質
水分
カロリー
6%
2.5%
78.3%
100Kcal/120g(1袋)あたり
公式サイトワンデリ東京公式サイト
原材料、栄養成分はワンスデリプラスチキンを参考
ぎん

自由が丘にキッチン付きのお店があるんだよ

ねね

13種類って、フレッシュフードでいちばん種類が多いんじゃない?

ささ

総合栄養食タイプはたんぱく質と脂質が控えめで、シニアわんこにおすすめなんだって

ウマミネイチャー(UMAMI NATURE)

ウマミネイチャー ドッグフード
画像はウマミネイチャー公式サイトからお借りしました
価格1セット:5,980円
※8パックで1.2㎏
定期便1セット:5,382円
毎回10%オフ
返金対応初回のみあり
※到着日から2週間以内に連絡
内容量1袋:150g
原産国日本
対象全犬種
全年齢用
目的主食、トッピング
(総合栄養食)
特徴
他社との差別化
茨城の「つくば鶏」を使用
アニコムグループ所属の獣医師がレシピ監修
「真の犬好き」が作ったドッグブランド
種類1種類
つくば鶏
賞味期限未開封、冷凍下で6~10か月
原材料鶏肉(砂肝、むね皮付き、ささみ、レバー)、白米ごはん、かぼちゃ、鮭、ブロッコリー、キャベツ、にんじん、干しエビ、パセリ、アーモンドパウダー、リンゴ酢、カルシウム、亜鉛酵母、真昆布
たんぱく質
脂質
水分
カロリー
9.0%以上
2.0%以上
70.0%以下
127Kcal/100gあたり
公式サイトウマミネイチャー公式サイト
原材料、栄養成分は鶏肉タイプを掲載
ささ

JAS有機認定を取得した鶏肉は日本で「つくば鶏」だけなんだって!

ぎん

わんこ食器まで作ってるのスゴくない?「この会社さん、本当の犬好きだわ」ってママが感動してた

なでもごはん

画像はなでもごはんからお借りしました
お試し価格なでも初回限定3種類セット:500円(税込)
定期便10%オフ
返金対応お試し購入の返金対応は不可
内容量450g(1パックあたり150g×3パック)
1キューブ:約25g
原産国日本
目的主食、トッピング
(一般食)
特徴
他社との差別化
ペットメディア「nademo」が作ったフレッシュフード
主原料は安心の国産を使用
人間用の食材を現役シェフが手作りで調理
人工添加物フリー
犬の食事の専門家と開発
種類3種類
ポーク/チキン/フィッシュ
賞味期限製造から約半年
原材料鶏ささみ、かぼちゃ、人参、なす、オクラ、亜麻仁油、ナチュラルチーズ(モッツァレラ)、ビタミン類(B2, B12, パントテン酸)、ミネラル類(Ca, Zn, Fe, Cu, Mn, Se, Cl)
たんぱく質
脂質
水分
カロリー
13.8%以上
1.6%以上
79%以下
78Kcal/100gあたり
公式サイトなでもごはん公式サイト
原材料と保証分析値はチキンを参考
ささ

モッツァレラチーズが入ってて美味しそう!お試しが500円だから試しやすいね

NANA

一般食ですが、ビタミンとミネラルが添加されていて総合栄養食基準で作られているみたいです(分析試験にはあえて出してないってことかな?)

キッチンドッグ ウマウマ・パーフェクト(KitchenDog)

画像はキッチンドッグ公式サイトからお借りしました
価格1袋:2,640円~
3種セット:7,920円
※1パック340g
初回お試しなし
定期便なし
返金対応商品に不備があった場合のみ
原産国日本
対象全犬種
目的主食、トッピング
※一般食
特徴
他社との差別化
創業20年の犬用デリカテッセンの元祖
冷凍の犬ごはんはカスタマイズも可能
トッピング用のケアデリも発売
おやつとケーキも豊富
種類ウマウマ・パーフェクトは3種類
鶏肉/鹿肉/馬肉
賞味期限冷凍庫で180日
原材料鶏肉、レンズ豆、ブロッコリー、りんご、小松菜、だいこん、小麦胚芽、豚レバー、鮭、イワシ煮干し、オリーブオイル、亜麻仁油、昆布出汁、卵殻カルシウム、緑茶
たんぱく質
(乾物換算)
脂質
(乾物換算)
カロリー
12%
(32%)
4%
(12%)
記載なし
152.7Kcal/100gあたり
公式サイトキッチンドッグ公式サイト
原材料、カロリーは鶏肉レシピを掲載
ねね

「犬の手作りごはんの元祖」ってキッチンドッグじゃないかな?

ぎん

閉店しちゃったけど、10年以上前、南青山のキチドクのお店にも行ったよね…なつかしいなぁ

ささ

ひさしぶりにHPをチェックしたら、新シリーズが発売されてた!美味しそう♪

マウンテンズギフト(淡路アグリファーム)

マウンテンギフト淡路アグリファーム
画像はマウンテンズギフト公式サイトからお借りしました
価格えいようプラス5種セット:2,980円(税込)
※5袋で500g
初回お試しえいようプラス5種セット:1,980円
送料無料
返金対応要問合せ
※商品到着後3日以内に連絡
内容量パック:100g
トレー:40g
原産国日本
対象全犬種
成犬用(特にシニア犬)
目的トッピング
特徴
他社との差別化
監修は犬の管理栄養士
ジビエ(鹿/猪)を使用した無添加の犬ごはん
腎臓ケア、肥ケア用のフレッシュフードもあり
食材を細かくカットしているのでシニア犬にもおすすめ
種類5種類
鹿/鶏/猪/鯛/まぐろ
原材料
(鶏肉タイプ)
鶏肉・さつまいも・かぼちゃ・まいたけ・にんじん・豚レバー・鹿レバー・牡蠣・鹿骨・ひまわり油・鶏骨・昆布
たんぱく質
脂質
水分
カロリー
10%以上
8%以上
73%以下
170Kcal/100gあたり
公式サイトマウンテンズギフト公式サイト
原材料、保証分析値は鶏と野菜えいようプラスを参考
ねね

お試しセットもあるし、ジビエってめずらしいから気になるね

ささ

商品数が多いから、HPをながめてると楽しいね!猪や鯛のごはん、どんな感じかなぁ?

ビオグルメ(オーガニック手作りごはん)

写真はビオグルメ公式サイトからお借りしました
お試し価格ビオグルメ初回限定6袋セット:4,980円
※31%オフ
定期便6パック:6,940円
※6種類×各1パック
返金対応記載なし
※商品に不具合があった場合は連絡後、対応
内容量1袋:150g
原産国日本
対象全犬種
全年齢用
目的主食、トッピング
特徴
他社との差別化
旬の無農薬野菜を使用
お肉はホルモンフリー
水を一切使わずに野菜から自然に出る水分だけで調理
80℃以下の低温調理
グルテンフリー、グレインフリー
注文が入ってから調理
種類6種類
フィッシュ/ポーク/ビーフ/ホース/ベニソン/チキン
※オリジナルレシピのカスタムオーダーも可能
賞味期限発送から1年
原材料鶏むね肉(無投薬飼育)、旬の時期に収穫される有機野菜、有機ブロッコリー、有機さつまいも、有機にんじん、有機大根、有機小松菜、有機カリフラワー、有機キャベツ
たんぱく質
脂質
水分
カロリー
記載なし
公式サイトビオグルメ公式サイト
価格や原材料、栄養成分は有機チキンタイプを掲載
ぎん

ビオグルメはあえて総合栄養食にしていないフレッシュフードなんだよ

ねね

食材と完全無添加にこだわっているからこそ、ビタミンとかミネラル(栄養サプリ成分)を入れていないんだよね

ささ

オーガニックの野菜やホルモンフリーのお肉だけで栄養がバランスよく摂れるように作ってるんだって

ザザ フレッシュフード&ローフード(XAXA PREMIUM PET FOOD

画像はザザ公式サイトからお借りしました
お試し【初回限定】選べる!フレッシュドッグフード2個セット:8,470円(税込)
※30%オフ
定期便6個:33,000円~
内容量1カップ:200g
原産国日本
対象【フレッシュフード】
全年齢用
【ローフード】
成犬用
目的主食、トッピング
(総合栄養食)
特徴
他社との差別化
レストラン品質の国産食材を使用
穀類と豆、芋は不使用
ローフードとフレッシュフードの2種類を発売
肉と魚の割合は65%以上
クロレラやオメガ3オイル、乳酸菌を配合
カップ入りだから保存が便利
ロットごとに菌検査を実施
トッピング用フレッシュフード「XAXA SIMPLE RECIPE」も登場
種類4種類
【フレッシュフード】
鶏肉/真鯛
【ローフード】
牛肉/馬肉
【トッピング用フレッシュフード】
鶏肉/馬肉
賞味期限製造日より1年
原材料鶏肉、鶏レバー、鶏砂肝、にんじん、かぼちゃ、小松菜、食用オリーブ油(リノール酸源)、ブルーベリー、緑イ貝粉末(凍結乾燥処理)、魚骨由来天然アパタイト、ビタミン含有酵母、ひまわりレシチン(コリン源)、自然塩、乳酸菌・酵母菌混合粉末 (ビフィズス菌6種、乳酸菌 18種、乳酸球菌、酵母菌2種)、昆布粉(北海道産)、植物発酵エキス、えごま、タウリン(抽出物)、ミネラル含有酵母、ビタミンE、精製魚油 (DHA・EPA源)、クロレラ原末、マンガン含有酵母
たんぱく質
脂質
水分
カロリー
13.1g
7.2g

125kcal/100gあたり
公式サイトザザ プレミアムペットフード公式サイト
原材料と栄養成分は鶏肉DF3を掲載
ねね

ブラックのかっちょいいデザインはAI(人工知能)が作ったらしいよ

ささ

ローフード(生肉)は食中毒菌が心配だけど、XAXAは加工したらマイナス20度で冷凍して、菌検査をして発送してるんだって!

ぎん

原材料を見たら、乳酸菌系が20種類以上入っててビックリ

犬猫生活 フレッシュフード

犬猫生活フレッシュドッグフード
発売と同時に買った犬猫生活のお試しセット
価格犬猫生活フレッシュお試し3パック:980円(税込)
※送料無料
※50%オフ
返金30日間全額返金保証付き
※初回購入の場合
内容量1袋:150g(25g×6個)
原産国日本
対象全犬種
全年齢用
目的主食、トッピング
(総合栄養食)
特徴
他社との差別化
犬の料理研究家と獣医師が共同開発
無添加でグルテン&グレインフリー
1袋に6個入りの小分けタイプ
15種類の国産食材を使用
種類3種類
チキン/ポーク/真鱈
賞味期限製造後1年
原材料鶏むね肉(国産)、さつまいも(国産)、鶏レバー(国産)、鶏卵(国産)、ミニトマト(国産)、小松菜(国産)、黄パプリカ(国産)、赤パプリカ(国産)、ブロッコリー(国産)、切り干し大根(国産)、煎り亜麻二(国内製造)、魚骨カルシウム(国内製造)、ひじき(国産)、食塩(国内製造)、ミネラル含有酵母(Fe・Zn・Cu・Mn含有)
たんぱく質
脂質
水分
カロリー
9.0%以上
3.5%以上
81%以下
109.3kcal/100gあたり
公式サイト犬猫生活 公式サイト
原材料と栄養成分はチキンタイプを掲載
ねね

犬猫生活は元ZOZOTOWN社長の前澤友作さんが出資したペットフード会社だよね

ぎん

会社の利益20%を殺処分ゼロとか動物福祉の活動に使ってるんだって!獣医師さんの往診サービスも画期的だと思う

ささ

犬猫生活はカリカリも美味しいから、フレッシュフードと一緒に食べてみてね

ビオプールシアン オーガニック手作りごはん(BIO POUR CHIEN )

画像はBPC公式サイトからお借りしました
価格通常セット;2,728円~15,928円
定期購入:7,678円~14,278円
お試しセット:見つからず
返金制度お試しセット購入の場合のみ、全額返金制度あり
※いっさい食べない、体質に合わない場合
※食べ残しの返送が必要
内容量1袋:100g/200g
原産国日本
対象全犬種
1歳以上の成犬用
目的主食、トッピング
特徴
他社との差別化
食材はすべて国産オーガニック
無投薬のお肉、有機の無農薬野菜、有機酵素玄米、硬度0の超軟水を使用
水分がしっかりとれるレシピ
麦類不使用のグルテンフリー
種類4種類
チキン×玄米/チキン×さつまいも/ポーク×玄米/ポーク×さつまいも
消費期限3週間
開封後は当日中
原材料とり胸肉(無投薬飼育), 玄米(有機栽培米), 舞茸(有機農産物), 大根(有機農産物), 人参(有機農産物), 小松菜(有機農産物), 椎茸どんこ(天日乾燥のもの), 小豆(栽培期間中農薬・化学肥料不使用), 本葛粉(無添加), 天然かつおの中骨パウダー(無添加), 塩(天然の自然塩), 水:室戸海洋深層水(硬度0の超軟水),
たんぱく質
脂質
水分
カロリー



公式サイトBIO POUR CHIEN公式サイト
原材料と栄養成分はチキン×玄米で掲載
ぎん

使ってる食材がぜーんぶオーガニックなんて、すごくない?

ささ

こんなにいい材料を使ってるのに、ペットフードだから「有機JAS」マークの認定対象外なんだって…

ねね

あのキッチンドッグの南村友紀さんも推奨してる犬ごはんだよ

ベイブフード(Babe Food)

画像はベイブフード公式サイトからお借りしました
価格お試し300g:1,280円
※2~3キロのわんこで約5食分
600g:2,280円
※2~3キロのわんこで約10食分
1200g:3,780円
※2~3キロのわんこで約20食分
返金対応6ヶ月間の全額返金保証
※満足できない場合、初回購入分に限り
内容量300g~1200g
原産国日本
対象全犬種
全年齢用
目的主食、トッピング
(総合栄養食)
特徴
他社との差別化
犬の食物アレルギーで博士号を取得した獣医学博士が開発
グレインフリー&国産食材のみ使用
世界にひとつのフルオーダーメイドプランも開始
種類5種類
鶏肉とさつま芋のハンバーグ/豚肉とブロッコリーのハンバーグ/鹿肉とかぼちゃのハンバーグ/鶏肉と人参のハンバーグ/フルオーダーメイド
賞味期限12か月
原材料国産鶏のむね肉、国産さつまいも、国産にんじん、国産小松菜、国産豚レバー、国産かたくちいわし、国産豆味噌、国産きくらげ、国産昆布、ビタミンB1、亜鉛・銅・鉄
たんぱく質
(乾物換算)
脂質
(乾物換算)
水分
カロリー
14%以上
(56%
3%以上
(12%)
記載なし
128Kcal/100gあたり
公式サイトベイブフード公式サイト
原材料と保証分析値は鶏肉とさつまいものハンバーグ
ねね

ベイブフードはこの1年で商品数が増えて、フルオーダーメイドごはんも開始したね。値上げしてないのって、すごいなぁ

ささ

「犬の食物アレルギー」で博士号を取得して、10年以上、わんこごはんを研究してた獣医学博士が商品開発してるんだって

ぎん

「獣医師監修」じゃなくて、開発者として獣医さんがメンバーに入ってるのがポイントだよね

ウィリアムドッグフードフレッシュ(William Dog Food Fresh)

ウィリアムドッグフードフレッシュ
画像はウィリアムドッグフードフレッシュからお借りしました
価格6袋:3,300円 (税込)
定期便12袋:5,940円(税込)
※10%オフ
返金対応お客様都合による返品・交換は不可
内容量1袋:136g
原産国日本
対象全犬種
成犬用
目的主食、ドライフードとの併用
(総合栄養食)
特徴
他社との差別化
ドライフードとの相性にも着目
犬が好む「うま味」が豊富な食材を組み合わせ
高GI食品を避け、血糖値の上昇に配慮
腸内細菌叢を整える酵母、食物繊維をプラス
広島県の地場産食材を使用
種類2種類
チキン/チキン低カロリー
賞味期限商品到着後、3ヶ月程度
原材料鶏むね肉、卵、かぼちゃ、さつまいも、干しエビ、真昆布、亜麻仁油、亜鉛酵母、セレン酵母、銅酵母、マンガン酵母、ミネラル類(Ca、K、Fe)、ビタミン類(E、B12、B2、B1)
たんぱく質
(乾物換算)
脂質
(乾物換算)
水分
カロリー
13.6%以上
(40%)
11%以上
(32%)
65.8%以下
189Kcal/100gあたり
公式サイトウィリアムドッグフードフレッシュ公式サイト
原材料と保証分析値はチキンタイプを掲載
ささ

カリカリとフレッシュフードの相性を考えて作った、初めてのフレッシュフードなんだって

ねね

口に入れたときの美味しさだけじゃなく、口のなかに残るうま味まで考えて作ったみたいだよ

ぎん

ウィリアムはカリカリも発売してるから、いっしょに食べてみたいなぁ

イデアドッグシェフ(idea dog chef)

画像はイデアドッグシェフからお借りしました
価格Idea dog chefお試しセット:3,600円(税込)
※4種類
定期便回数の縛りなし
特典付き
返金対応お客様都合での返品、交換は不可
内容量1袋:80~100g
レシピによって異なる
原産国日本
目的主食、トッピング
(一般食)
特徴
他社との差別化
大量生産では体験できない「食べる喜び」を実現
和牛やお刺身で食べられるサーモン、コシヒカリを使用
クリスマスやハロウィンメニューも販売
種類14種類
ローストビーフと彩り野菜のごはん/ローストポークと青菜のヘルシーごはん/豆乳仕立ての特製ハンバーグ/3色野菜のチキンソテー/ サーモンとブロッコリーのことこと雑炊 他
原材料鶏肉(国産)、パプリカ、ピーマン、しめじ、煮干し、鰹節、オリーブオイル、片栗粉
たんぱく質
脂質
水分
カロリー
18.4%以上
2.6%以上
記載なし
103Kcal/100gあたり
※手作りのため栄養成分は目安
公式サイトイデアドッグシェフ公式サイト
原材料と保証分析値は3色野菜のチキンソテー
ささ

HPみたら、ショートケーキとかチーズケーキもあったぁ♪

ぎん

オシャレなカフェで食べられるメニューみたいでウキウキしちゃうね

ボウルズ フレッシュドッグフード(Bowls Fresh Dog Food)

画像はボウルズ公式サイトからお借りしました
価格お試しサンプルセット:1,980円
※100g×3レシピ
定期便初回20%オフ
返金対応定期便の初回配送分は全額返金保証
原産国日本
対象全犬種
全年齢用
目的主食
(一般食)
特徴
他社との差別化
フードローテーションの考え方で開発されたごはん
たんぱく質と野菜、炭水化物を1:1:1の割合で混ぜて作るタイプ
食欲をそそるフレーバーソースで味変可能
30日かけてトータルで総合栄養素をとる考え方
オーダーメイド療法食BowlsCareも発売
種類●たんぱく質は5種類
牛/豚/鶏/魚/馬
●野菜MIXは2種類
緑黄色野菜ブレンド/根菜ブレンド
●炭水化物は3種類
グレインフリーとグルテンフリーも選択可能
●フレーバーソースは4種類
原材料鶏肉、ブロッコリー、キャベツ、小松菜、ほうれん草、大豆、ひよこ豆、グリーンピース、インゲン
たんぱく質
脂質
水分
カロリー
ー%以上
ー%以上
ー%以下
122.26Kcal/100gあたり
公式サイトBowls公式サイト
原材料とカロリーはレシピNO.C2を掲載
ねね

ビタミンとミネラル成分を添加していない完全自然食なんだね

ささ

1食ごとにじゃなくて、30日かけて総合的に栄養素を摂るって考え方もあるんだなぁ

ぎん

HPが海外のサイトみたいでかっちょいい!

わんこの献立フレッシュ(健康いぬ生活 馬肉ごはん)

画像は健康いぬ生活からお借りしました
お試し価格1,980円
※210g×2トレー
定期便4トレー:4,980 円
8トレー:8,980 円
返品対応お試し商品は対象外
不良品は交換対応
内容量1トレー:210g
原産国日本
対象永久歯に生え変わる生後4〜6カ月ごろから
全犬種
目的主食、トッピング
(一般食)
特徴
他社との差別化
馬刺し専門店が作った犬用冷凍ごはん
人間用の馬刺しの切れ端を使用
獣医師とペット栄養管理士が監修
35gずつの小分けトレーで便利
種類馬肉の1種類
原材料馬肉、トマト、小松菜、ブロッコリー、カリフラワー、さつまいも、ごま、鰹節
たんぱく質
脂質
水分
カロリー
14.0%以上
3.1%以上
71.1%以下
122Kcal/100gあたり
公式サイト公式健康いぬ生活公式サイト
ぎん

ボク、この会社の馬肉自然づくり(カリカリ)食べたことある!形がペラッとうすくて食べやすいの

ねね

カリカリも人気だけど、生の馬肉も販売されてるのね

獣医師 林美彩の長生き犬ごはん

発売後すぐに買った林美彩先生の長生き犬ごはん。
価格2袋:1,990円(税込)~
※2024年3月発売
定期便16袋:9,504円(税込)
※20%オフ
内容量1袋:100g
原産国日本
対象幼犬~シニア犬まで
※生後6か月以降を推奨
目的一般食
※主食、トッピング
特徴
他社との差別化
「獣医師が考案した長生き犬ごはん」の著者、林美彩先生が開発
人間の介護食や給食を作る工場で製造
薬膳の考えを取り入れた無添加ごはん
クラウドファンディングで目標の510%達成
種類お肉ごはん(鶏)
国産の鶏肉をふんだんに使った、うまみたっぷりのレシピ
お魚ごはん(鮭)
国産の白鮭をぜいたくに使ったヘルシーレシピ
原材料鶏(むね肉(皮なし)、レバー)、ゆで卵、さつまいも、にんじん、キャベツ、小松菜、なたね油、真昆布、クコの実、ハスの実
たんぱく質
脂質
水分
カロリー
13.6%以上
3.0%以上
79.0%以下
112Kcal:1袋(100g)あたり
公式サイト獣医師 林美彩の長生き犬ごはん公式サイト
原材料は鶏タイプを掲載
ぎん

ボクは去年、林先生に施術してもらったの!フワ~ッとやわらかい空気に包んでくれる獣医師さんだったよ

ねね

1.5キロのわんこなら1袋が約1日で食べきれるサイズ。お肉と卵のいい香りがポワ~ンとして美味しいの

ささ

林先生はフアンが多いから、クラウドファンディング510%目標達成は納得♪

アニコム セブンデイズ フード(7Days Food)

みんなのペット健康専門店からお借りしました
定期便全種類セット定期便初回:4,620円2,310円(税込)
※50%オフ
※単品は660円
内容量64g(16g入り×7個)
原産国日本
対象全年齢用
※生後2か月
目的一般食
※トッピング用 ごはん
特徴
他社との差別化
1食165円から始められるトッピング用の冷凍ごはん
肉や魚のほか、数種類の野菜など10種類以上の原材料を使用
豊富な食材と食刺激で腸内フローラの多様性をアップ
種類豚肉とカボチャの栄養満点おかず
鶏むね肉と長芋のヘルシーおかず
サーモンと緑黄色野菜の食欲満点おかず
野生の赤身を贅沢にいただくベニソン(鹿肉)のおかず
鱈と大根の高タンパク質おかず
馬肉とオートミールの低カロリーおかず
香り広がる葉野菜と牛肉のおかず

※合計7種類
原材料鶏むね肉皮付き、キャベツ、レンズ豆 赤、白米ごはん、砂肝、さつまいも皮付き、鶏レバー、長芋、鶏はつ、米ぬか、亜麻仁油、大豆油、昆布だし、卵殻カルシウム、食塩、ミネラル(銅、亜鉛)
たんぱく質
脂質
水分
カロリー
8.5%
3.8%
71.9%
18.00Kcal/16gあたり
公式サイトアニコムみんなのペット健康専門店
原材料等は鶏むね肉と長芋レシピを掲載
ぎん

アニコムはペット保険のビッグデータをもとに腸内細菌叢の検査をしてくれるし、カリカリも開発してるよね

ねね

わがやのペット保険は全員アニコム!アニコムの再生医療にもいっぱいお世話になったよ

モンシェリキッチン(monchéri kitchen)

モンシェリキッチン ドッグフード
モンシェリキッチンからお借りしました
価格初めての方限定お試しセット:3,480円(税込)
※40%オフ
※2024年7月21日発売
定期便毎回30%オフ
返品、返金対応商品に異常がある場合
配送中の事故・不備等で商品破損が発生した場合
注文と異なる商品が届いた場合
内容量120g
20g×6キューブ
1キューブ約3g
原産国日本
対象小型犬
全年齢用
目的総合栄養食
特徴
他社との差別化
犬服ブランド「モンシェリ」発の小型犬用ドッグフード
犬の長生き手づくりごはんで有名な林美彩獣医師が監修、栄養設計
酸化脂質を懸念し、高タンパク低脂質、炭水化物は10%程度という形で レシピを作成
「犬の病気や涙やけ、アレルギー、肥満などのリスクが心配される添加物」は不使用
薬膳の考え方をプラスし、クコの実やはとむぎを配合
種類4種類
鹿肉と小松菜の手づくり健康ごはん
鶏肉とキャベツの手づくり健康ごはん
馬肉とひじきの手づくり健康ごはん
鰹とブロッコリーの手づくり健康ごはん
原材料国産鶏(ささみ、肝臓)、国産鶏卵、国産じゃがいも、国産キャベツ、トマト、マッシュルーム、玄米甘酒、はとむぎ、クコの実、あまに油、かつお節、昆布、食塩、寒天、ミネラル類(カルシウム、鉄、銅、マンガン、亜鉛) ビタミン類(D、E)
たんぱく質
(乾物換算)
脂質
(乾物換算)
水分
カロリー
20.21%以上
(67.59%
5.26%以上
(17.59%)
70.10%以下
126Kcal:100gあたり
公式サイトモンシェリキッチン公式サイト
原材料と保証分析値は鶏肉タイプを掲載
ささ

フォロワー16万人の犬服ブランドが発売したモンシェリキッチン、発売当日に買ったよ!

ねね

モンシェリキッチンは乾物換算でたんぱく質が70%近い超高たんぱくごはん。カリカリにトッピングするフレッシュフードだね

ぎん

林美彩先生が2年半かけて4種類のレシピを完成させたんだって!食材はわりと大きめで噛みごたえがある感じ

シェアフード(Share Food)

クラウドファンディングで購入したシェアフード
価格3袋:2,640円
7袋:5,975円
14袋:11,704円
28袋:22,176円
返品対応商品に欠陥がある場合のみ対応
内容量156g
原産国日本
対象成犬
目的主食
(総合栄養食)
特徴
他社との差別化
人と犬がShareできるフード
惣菜製造の許可取得工場で手作り
人の栄養機能食品を兼ねた成犬用総合栄養食 
グレインフリー
特許出願中(特願2022-177626
種類1種類
チキン
原材料鶏肉、卵、さつまいも、にんじん、小松菜、ごぼう、デキストリン、食塩、ミネラル類(Cu・Mn・Zn・I・P・Ca・K・Mg・Fe・Se)、ビタミン類(E、A、B12、B2、B5、B1、D)
たんぱく質
脂質
炭水化物
食塩相当量
カルシウム
ビタミンB2
カロリー
24.6g
5.9g
5.3g
0.2g
561.6mg
1.0mg
173.2Kcal/1袋156gあたり
公式サイトシェアフード公式サイト
原材料と保証分析値はチキンタイプを掲載
ねね

「人間の栄養機能食品」であって、「わんこの総合栄養食」でもあって、なんか目の付けどころが他社とちがう感じ?

ぎん

特許出願の内容は、何度みてもチンプンカンプン…

ささ

栄養表示が他のフレッシュフードとちがうから比較がむずかしいけど、鶏肉と根菜がたっぷりで美味しかったよ

【わがやの結論】フレッシュフード選びに悩んだらバディフードがおすすめ

わがやのベストは2025年もバディフード
わがやのイチオシバディフード
千円以下でお試し
返金保証制度付
ペトコト 499円
ココグルメ 980円
犬猫生活フレッシュ 980円
栄養バランス重視
療法食レベル
バディフード
食品認可ペットクック
バディフード
シェアフード
グレインフリー
(穀物不使用)
バディフード
ココグルメ
ペトコト
ペットクック
ザザ
ウィリアム
ビオグルメ
ベイブフード 他
オーガニックビオプールシアン
ビオグルメ
下記でくわしく説明します

ここまで紹介したフレッシュフードは、合計24商品。メーカーごとに特色があるので、正直どれを買えばいいのか迷いますよね。

私が重視しているポイントは、「食品」として製造されていて、「ペット栄養学の専門獣医師が監修」した「成犬用の総合栄養食」であること。加えて、「メーカーの姿勢」や「広告の内容」も見ています。

もし「一生、愛犬にはこのフレッシュフードしか食べさせられない」と究極の条件があったとしたら、まよわずバディフードを選びます。

愛犬はなのバディフードレビューはこちら

飼い主がフードに求める希望は5タイプに分類できます

わがやのベストはバディフードですが、犬友さんとお話していると、飼い主の希望はだいたい5タイプに分類できることに気づきました。

  1. まずは安い値段で気軽に試してみたい
  2. 総合栄養食(栄養バランス重視)がいい
  3. 完全無添加、オーガニック食材にこだわりたい
  4. 穀物アレルギーが気になるから、グレインフリーがいい
  5. 低脂肪なごはんを食べさせたい

「どのフレッシュフードを買えばいい?」と相談されたら、私はこんな風に回答しています。

千円以下&返金保証制度があるのはココグルメ、ペトコトフーズ、犬猫生活

手ごろな価格で気軽に試したい方には、実績があるココグルメとペトコトをおすすめします。

リニューアルしたばかりのペトコトフーズは、お試し4パックセットが採算度外視の499円。

収益をさらなる保護犬猫活動に活かすため、ペット保険やクレジットカード分野にも参入しました(ぜひペット信託も始めてほしい)。

ココグルメと犬猫生活のお試しは980円。どちらも実績を積み重ねている会社なので、初めてさんにピッタリです。

偏食、小食、舌が肥えた愛犬のごはんに悩んでいる飼い主さんも、ココグルメとペトコト、犬猫生活は返金保証制度があるので安心。返金保証は自信と誠意のあらわれだと思います。

ぎん

お試しって、ぜったい赤字だよね…クール便の送料だけでも800円以上するもんね

栄養バランスと安全性を重視する(成犬用総合栄養食)ならバディフード

栄養バランスと安心、安全性を重視する飼い主さんには、まよわずバディフードがおすすめします。

いろんな考え方がありますが、私は「毎日食べる主食は栄養素が過不足なく摂れる総合栄養食が安心」だと考えています。

育ち盛りの子犬なら幼犬期/成長期用、成長が止まった9か月~1歳以降なら成犬期/維持期用など、ライフステージに合わせたフレッシュフードを選ぶのがベストです(2025年1月現在、成長期用のフレッシュフードは未発売)

レシピ監修の獣医師チームは栄養学のスペシャリスト!バディフードは全国1300以上の動物病院で取り扱い=獣医師の信頼を獲得した成犬用の総合栄養食で、東京では20%を超える動物病院が採用しています。

食品として認可されていることも大きな信頼につながっていますが、栄養組成や食材、製造方法、広告の内容まで、堅実さと透明性が感じられるから好きです。犬だけに特化しているのも◎!

ぎん

どの会社も「なんで?」とツッコミたくなる箇所があるのに、バディフードは見つからないんだよ

ねね

ママがいちばん期待している会社なんだよね

NANA

お試しは高いですが、定期購入初回は30%オフで、ペトコトやココグルメより割引率が高いです。返金制度もあるので活用してみてください

グレインフリーならバディフード、ペトコト、ペットクック、ココグルメ

穀物不使用のフレッシュフードは、バディフード(黒毛和牛、豚モモ、低脂質チキン)、犬猫生活、ココグルメ、ペトコト(チキン、フィッシュ)、ザザ、ペットクック、ウィリアムなどから発売されています。

私が調べたなかでは、約半数のメーカーがグレインフリーを採用していました。

注意点は、原材料に穀物が記載されていなくても、工場で微量に混入する可能性があること(コンタミネーションで調べてみてください)

食物アレルギーがある場合はメーカーに確認するのもおすすめ。回答内容で会社の姿勢もわかるはずです。

ぎん

ボクたちは穀物アレルギーがないから、グレインフリーかどうかは気にしてないよ

ねね

グレインフリーはお肉がいっぱいで美味しいのがたくさんあるよね

ささ

バディフードとペトコトは2タイプ(グレインフリーとNOTグレインフリー)用意されてるよ

療法食レベルの低脂質フレッシュフードならバディフード

「ロイヤルカナン消化器サポート低脂肪」「ヒルズ i/d low fat」レベルの超低脂質フードなら、バディフード(低脂質チキン・ケアと低脂質ハツ・ケア)一択です。

療法食レベルまで脂質を落としながら、総合栄養食の基準はしっかりクリアされているそう。リンパ管拡張症で脂質制限をしていたねねに食べさせたかったです…

数年前、物流停止の影響で療法食が品切れになり、探しまわったことがあります。ドライフードや缶詰に加え、フレッシュフードも常備しておくと安心できますね。

NANA

バディフードは早期腎臓病とデリケートな皮膚用の機能性ごはんもあるので、療法食の原材料が気になる飼い主さんにもっと知られてほしい

ねね

病気があるわんこは、かかりつけの動物病院に相談してからごはんを変えてね

オーガニックのフレッシュフードならビオプールシアン、ビオグルメ

総合栄養食に仕上げるには、ビタミンとミネラル(栄養サプリ)の添加が必須。私自身の経験では「食材のみで総合栄養食の分析試験をクリアするのは不可能」でした。

オーガニック素材にこだわる会社は、ビタミンなどのサプリ成分も添加物と考え、あえて入れていません(=あえて総合栄養食にしていません)。

私としては、主食には総合栄養食をおすすめしたい…

でも「愛犬に有機栽培の野菜、ホルモンフリーのお肉だけを食べさせたい」と考える会社の姿勢と飼い主さんの考え方にも激しく同意できます。

ねね

栄養サプリの独特な苦みと味が苦手なわんこもいるもんね

ぎん

ビオグルメはグレインフリーで、ビオプールシアンは玄米が入っているタイプとグレインフリーが用意されているみたい

ささ

「あ、美味しい!いいうんこ出た!体調いいかも!」って思えるごはんをママパパに見つけてもらってね

【さいごに】2025年もフレッシュフードに期待しています

ぎんは14歳11カ月でお空へ

持病があり、食が細くなったハイシニア犬と

最後の子と決めて迎えたはな

食べることに興味がない、お腹よわよわな子犬

ドッグフード開発に携わっていた時期もあったので、この数年間は、どうしたら美味しく食べてもらえるのか、栄養バランスと消化吸収、腸内環境のことばかり考える日々でした。

考えれば考えるほど、試せば試すほど、正解を求めて「なぜなぜ星人」になるのですが、そもそも答えはひとつではないんですよね。

なので、2025年はおおらかな気持ちで楽しもうと決めました!きっと見える景色が変わるはず。

初めてバディフードを食べたとき、目の色が変わりました

フレッシュドッグフードは「犬の大好き(香りと食感)」と「飼い主の希望(栄養バランスと食材、消化のよさ)」が詰まったごはん。

ドライフードの味気なさ、手作りごはんの手間と栄養計算のむずかしさを同時に解消してくれた画期的なドッグフードです。

どうかこの記事がフレッシュフード選びの一助となり、ご家族みなさまの笑顔に結びつきますように。

NANA

2025年はメーカーさんや獣医師さんにもっともっとお話を聞いて、愛犬の健康管理に活かしつつ情報をシェアしたいです